グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


サステナビリティ

健康経営



健康経営推進方針

当社は「安全第一、品質第二、生産第三」を2025年度方針として掲げ、お客様の信頼に応える最高の輸送機器とサービスの提供を目指しています。その達成のためには、従業員一人ひとりの健康と活力が基盤であるとの認識のもと、心身の健康保持と能力発揮を支える職場環境づくりを推進します。

従業員が心身ともに健康であることを第一に考え、「健康経営」を実践するための諸活動を会社・労働組合・従業員が一体となって取り組んでいきます。

私たちは、社員とその家族の心と身体の健康保持・増進に向けた取り組みを進め、すべての従業員がいきいきと働くことができる職場づくりに努めることをここに宣言します。

日本トレクス株式会社
代表取締役社長 高崎文弘

健康経営優良法人認定

2020年度より継続して健康経営優良法人に認定されています。
今後とも各種取り組みを推進し、健康経営のさらなる推進・発展に取り組んでまいります。

健康経営推進体制

日本トレクスでは健康経営推進のため、経営層および管理本部が中心となって、健康に関する重要指標の進捗や課題を定期的に確認し、必要な方針や施策を決定しています。

労使・産業保健・健康保険組合が一体となって連携し、従業員の心身の健康維持・増進に向けた取り組みを推進しています。

健康経営の戦略

 企業成長の鍵は「人」と「健康」 
当社は、企業の持続的成長の実現に向け、「人」と「健康」を経営の重要テーマとして位置づけています。
健康経営の重点課題は次の通りです。

・生活習慣の改善(運動・睡眠・栄養・喫煙)
・メンタルヘルス
・働き方・有給休暇取得
・定着(エンゲージメント向上)


これらの課題に対して、BMI維持率、運動習慣比率、十分な休養の確保、年次有休取得日数、WFun(労働機能評価)、ワークエンゲージメントなどのKPIを設定し、取り組みの効果を検証し次年度の施策に反映しています。
この継続的なプロセスにより、従業員のパフォーマンス維持・向上を図り、『当社で長く働き続けたい』という従業員の増加を目指すとともに、企業価値のさらなる向上に繋げています。

健康経営課題(目標値の設定)

 従業員一人ひとりの健康が会社も健康にする 
ストレス関連症状が生産性に与える影響に着目し、健康診断やストレスチェックの結果を活用して、従業員の健康維持・向上に向けた目標を設定しています。設定したKPIは年度ごとに状況を確認し、必要に応じて改善策を計画・実行しています。

<健康経営に関連する各指標>

生活習慣病予防対策

健康課題 目標値 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
1 定期健康診断受検率 100% 99.7% 97.4% 95.6% 100% 100% 100%
2 定期健康診断後の精密検査受診率 100% 21.7% 44.5% 25.5% 16.9% 37.1% 55.4%
3 特定保健指導実施率 100.0% 62.3% 72.4% 74.3%
4 BMI維持率(18.5~25.0未満) 70.0% 64.8% 65.1% 64.2% 66.4% 65.3% 65.6%
5 運動習慣比率 25.0% 19.6% 19.0% 19.4% 25.6% 25.3% 25.7%
6 睡眠より十分な休養が取れている 45.0% 35.3% 40.2% 41.1% 37.8% 37.5% 37.1%

喫煙対策

健康課題 目標値 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
7 喫煙率 29.0% 36.5% 33.1% 33.6% 33.1% 35.1% 33.8%

メンタルヘルス対策

健康課題 目標値 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
8 ストレスチェック受検率 100% 96.2% 99.0% 97.8% 97.7% 97.0% 97.3%

人材の定着

健康課題 目標値 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
9 年次有休取得日数 平均8日以上取得 11.0日 11.2日 14.0日 14.7日 14.6日 14.2日

目標指標

健康課題 目標値 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
10 プレゼンティーイズム
組織の労働機能の総合評価
(Wfunスコア)
91.5% - - - 91.5%
測定人数1,110名
回答率97.6%
90.7%
測定人数1,103名回答率97.4%
91.2%
測定人数1,129名回答率100.0%
11 アブセンティーイズム
欠勤・休職日数 (代替指標)
2.0日 - - - 2.1日 2.1日 3.2日
12 ワーク・エンゲージメント
新職業性ストレス簡易調査表
2.4 - - - 2.3
測定人数945名
回答率83.1%
2.3
測定人数910名
回答率80.3%
2.3
測定人数1129名
回答率100.0%
1、2、3、6、7、8、9、10、11、12:各項目対象者/全社員
4、5、6:各項目対象者/40歳以上
10:WFun(Work Functioning Impairment Scale)の得点を75-100%に換算して集計(労働機能障害がない状態が100%)
11:傷病を理由とした欠勤や特別休暇のカウント(有給休暇は除く)
12:新職業性ストレス簡易調査表短縮80項目版

社員の健康を支えるサポート体制(健康投資)

当社は就業環境の整備、働き方の改善、生活習慣の改善、健康リスクの低減、コミュニケーション促進、自身の健康に向き合う機会の提供を、総合的な「健康投資」として実施しています。主な取組みは以下のとおりです。

①就業環境の整備

工場作業者職場環境改善

  • 毎年夏期熱中症対策として、ドリンク無償提供(スポーツドリンクと麦茶 各500mlを計2本/日)(投資額 660万円/年)
  • 工場設備更新(暑熱対策・空調設備)
  • 夏期空調服貸与
  • 冷感ネックバンド支給
  • 作業服毎年付与

工場社員食堂の充実

  • 工場昼食代の全額会社補助(投資額 2億円/年)を実施し、栄養バランスのとれた食事支援
  • 月1回の特別メニュー(デザート付き)の提供

夏期の熱中症対策 ドリンク無償配布

本社事業所 社員食堂

特食メニュー

感染症対策

  • 事務所加湿器設置(冬期)
  • インフルエンザ予防接種の事業所内集団予防接種(全額会社補助)や家族への費用補助
  • 検温器、手指消毒液等の設置
  • 抗原キットの配布(職場内感染予防)

②働き方の改善・推進

テレワーク推進、年休取得促進、育児・介護支援、仕事と家庭及び仕事と病気治療の両立等への取り組みを実施

③生活習慣の改善

運動習慣の推進

  • ラジオ体操の実施
  • ゆるRUNイベント開催(年3回)

食事改善の取り組み

  • 社員食堂メニューによる健康づくり
    a.食事メニューの栄養表示(カロリー・蛋白・脂質・塩分)
    b. 月2回「健康食堂」と題したメニューを提供
  • 外部講師による社内セミナー実施(2025年度:更年期特有の不調や心身の変化に寄り添うセミナー 参加率18%)

ベジチェック

食堂前 ベジ数POP表示

がん対策推進企業アクション 推進パートナー登録

  • 国家プロジェクト「がん対策推進企業アクション」推進パートナーへ登録(2023年2月~)
    人間ドッグやがん検診を推進し、安心して働くことができる職場環境を整備

禁煙の取り組み

2023年10月より敷地内全面禁煙としました。
現状、社員の喫煙率が高いことを受けて、喫煙率低下を目標に、従業員の禁煙をサポートするべく、健康保険組合と共同で禁煙支援を行っております。

④健康リスクの改善

健康診断・各種がん検査等の充実

  • 定期健康診断(大腸がん検診も実施)
  • 健診後のサポート(医療機関受診勧奨、特定保健指導)
  • 人間ドック検診補助制度
    対象:人間ドック費用、胃がん検診、腹部超音波検査、脳検診、乳がん検診、子宮がん検診
    2006年より健康保険組合加入により補助費用見直しによる補助拡大
    2022年より補助費用拡大および検査日有給休暇付与
  • がんの一次スクリーニング健診の提案
    対象:全従業員とその家族
    2022年より線虫ガン検査N-nose検査費用補助(会社補助に加えて、労働組合員は本人と家族分も組合補助有)
  • 体力測定実施(対象:40歳以上)

メンタルヘルス対策・ストレスチェックの実施

  • 高ストレス者への産業医面談実施
  • メンタルヘルス対策(高ストレス者面談、外部相談窓口、ホットライン)
  • 保健師によるセルフケア・ラインケアセミナー(2025年度参加率91.8%)

女性の健康づくり支援

  • 外部講師による社内セミナー実施
  • エクオール検査費用の全額会社補助
  • 外部インストラクターによるオンラインレッスン実施(骨盤底筋トレーニング×ヨガ)
  • 乳がん啓発WEBセミナー(2023年度参加率92%)
  • 無料相談窓口、無料AMH検査(2025年度~導入)

働く女性のためのセルフケア講座

腸の入門講座

オンラインフィットネス

⑤コミュニケーションの促進

  • 労働組合と共催のボウリング大会
  • 労働組合と連携して、自治体が実施する健康プロジェクトに参加(2022年度参加率38.4%)
  • 社内クラブ活動費の補助
  • 工場祭である「明神祭」を地域住民にも開放し、実施
  • 職場親睦を図る目的として職場へ厚生慰安費支給

社内クラブ活動(ランニング部)

明神祭

ボウリング大会

ゆるRUN

⑥自身の健康に向き合う機会の充実

  • 睡眠セミナーの開催(2025年度:参加者理解度86.1%)
  • 病気やケガによる休職期間中の収入補填制度導入
    2021年よりGLTD制度導入
    (在職中・退職後問わず、標準報酬月額の15%を最長60歳まで収入を会社が補填する制度)
  • 病気治療と就労の両立支援(産業医復職面談)

地域や社会全体の健康に対する貢献

輸送用機器の製造・販売を通し、社会全体の健康増進に寄与する事業を展開しています。

健康経営の取り組みに関するインタビュー記事掲載

【掲載メディア】サントリーウェルネスOnline
【記事名】毎日活き活きと働ける職場を目指して。日本トレクス株式会社にインタビュー
【掲載日】2022年11月28日
【掲載メディア】愛鉄連健康保険組合の機関誌「けんぽだより」
【記事名】健康経営の課題を部門協力で解決 意識向上といきいき働ける職場づくり 日本トレクス(株)
【掲載日】2023年秋号 No.151